妊娠したら保険はいる?いらない?妊婦の私が損しないために出した答え

お金&節約術

妊娠がわかってから気なるのが、お金の話。

検診や出産にはいくらかかるの?
国民健康保険は適用される?
普通分娩か帝王切開かでかかる料金はかわる?

そんなときにうまく使いたいのが、民間の保険や出産補助制度。

妊娠したら保険が必要なのかどうか、妊娠中の保険選びやチェックしておきたいポイントなどを調べてみたので紹介します。

妊娠中に保険に入るべきなの?

妊娠中、医療保険へ加入するかどうかの必要性については、専門家の間でも意見が割れています。
100~200万円程度のまとまった貯蓄があれば、必ずしも医療保険に入らなくてもよい、という意見や考え方もあります。

この記事執筆時、妊娠後期である私が損しないために出した答えは、「加入しない」です。

<妊娠中に保険に入るべきではないと考えた理由>
✔出産育児一時金や高額療養費制度などの公的制度の利用
✔保険加入の下調べや、給付をもらうための手続きが必要

 

まずは、どうしてそのような考えに至ったのかを、説明しましょう。

出産育児一時金がある

出産育児一時金は、日本の公的医療保険(健康保険、共済組合、船員保険、国民健康保険等)に加入している、または健康保険に加入している方の配偶者・扶養家族であれば受けられる手当金。

出産育児一時金は、被保険者及びその被扶養者が出産された時に協会けんぽヘ申請されると1児につき42万円が支給されます。

子供一児あたり42万円、双子などの多胎児なら「子供の数×42万円」が支給されます。

高額療養費制度がある

同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻されるのが、高額療養費制度。

同一世帯で、複数の方が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合や、一人が複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合も、自己負担額は世帯で合算できます。

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

厚生労働省 高額療養費制度について

保険加入の下調べや、給付をもらうための手続きが必要

もうひとつの理由としては、保険加入の下調べや、給付をもらうための手続きが煩雑で面倒だったから。

妊娠中でも加入できる保険はどれ?
保険加入後に切迫早産になっても給付される?

妊娠中は、体調の変化があるなか、出産準備や入院準備などただでさえ忙しいもの。
そんな中で、保険加入の下調べや、給付をもらうための手続きをひとつずつ確認する時間と手間を考えると、「支払った額ともらえる額に見合わないのでは・・?」と感じるようになりました。

また、

重度のつわりや切迫早産で緊急入院することになった
逆子(骨盤位(こつばんい))で帝王切開の予定だったけど、頭が下の頭位(とうい)になった

など、妊娠中は母子ともに変化があります。
妊娠中に加入したしても、必ずしも給付がもらえるわけではないケースもあるので、「医療保険への加入が必ず得になるとは限らない」と思うようになりました。

妊娠したらどんな保険に加入できるの?

健康保険に加入している場合は、病気にかかり、病院で健康保険適用の診察を受けたときの料金は、7割が健康保険から出され、病気の患者さんが払う自己負担は3割ですみます。

妊婦・出産は病気ではないため、健康保険適用ではありません。健康保険適用外となります。

どういうことかというと、妊娠期間中の検診や出産時にかかる費用は、基本的に全額自己負担になるということです。

さきほど紹介したように、出産育児一時金など国や自治体による公的制度を利用すると、自己負担額を軽減することができます。

出産育児一時金について 全国健康保険協会 

公的制度を利用するほかに、生命保険の特約や、医療保険、民間保険などに加入するのもひとつの方法。

帝王切開のときに保険適用されたり、入院費や手術費、通院費などが保障される保険や、商品の数は少ないですが自然分娩を保障する民間保険もあります。

妊娠中は保険に入れないって本当?

女性が医療保険に加入するのであれば、遅くとも妊娠する前がベスト。

実は、妊娠すると医療保険に入りにくくなります。

特に、妊娠28週以降である妊娠後期(妊娠8ヶ月)になると、切迫早産、妊娠高血圧症候群、帝王切開などになる可能性が高まるので、医療保険に加入できないことが多いです。

加入できたとしても保険がおりる時に条件が付くことがあるので、注意が必要です。

妊娠発覚後に医療保険に加入するとなると、そのほとんどの保険で特定部位の不担保という条件がつきます。

特定疾病・特定部位の不担保とは?
特定の部位のみ、保障の対象外とするもの
不担保特約のある場合、指定された疾病・部位について、不担保期間中は入院・手術の給付金支払の対象となりません。

保険に加入できたとしても、「今回の妊娠については保険の対象外です」と言われてしまう可能性があるということ。

女性の場合、子宮に関する疾病に関しては給付金が出ないというもので、帝王切開や切迫早産、切迫流産、吸引分娩、前置胎盤、妊娠高血圧症候群などの妊娠、出産のトラブルに対して保障がありません。

妊娠発覚後に保険加入することができても、上記のような子宮に関わる疾患の場合、保障がないとなると、保険に入る意味がないですよね・・?

妊娠発覚後に急いで医療保険に加入するのは、あまり賢い方法ではないということ。

保険会社もボランティアでやっているわけではないので、保険に支払ったお金がそれ以上の金額になって返ってくるなんて、よく考えたらありえないですよね。

妊娠中でも入れる保険ってどれ?いくらかかる?

ですが、妊娠中でも入れて、加入後の妊娠・出産も保障してもらえる医療保険を見つけたので紹介します。

妊娠中でも入れる保険 コープ共済「たすけあい」

妊娠中でも入れる保険、コープ共済のたすけあい 女性コース。
その回の妊娠・出産から保障の対象になります。

加入できる年齢、性別 満18歳~満64歳の女性
月額保険料 2,000円~
入院給付金日額 8,000円 ※1
手術一時金 20,000円~ ※2

※1 日額5,000円。
切迫早産や帝王切開など女性特定病気入院の場合、日額3,000円プラスとなり、入院日額8,000円。
※2 手術の内容により金額が変わります

妊娠中でも入れる保険 ABC少額短期保険の「新ABCおかあさん保険」

ABC少額短期保険の「新ABCおかあさん保険」も妊娠中に加入ができる医療保険。
その回の妊娠・出産から保障の対象になります。

月額保険料 25歳~29歳 月額1,920円
30歳~34歳 月額2,220円
35~39歳 月額2,260円
加入週数 妊娠19週以内
入院給付金日額 5,000円
手術一時金 50,000円

「新おかあさん保険」は、契約後の妊娠であれば、普通分娩であっても保険給付の対象となるのが特徴

妊娠19週以降でも、第一子妊娠中に加入しておけば、第二子を普通分娩での入院でも給付(入院給付金入院1日につき5,000円)が受けられます。

妊娠中・出産時・産褥期のトラブルにも保障がついているので、すぐに第二子を希望している場合はこの保険が合うかもしれません。

妊娠中でも入れる保険 エイ・ワン少額短期保険の医療保険「エブリワン」

エイ・ワン少額短期保険の「医療保険 EVERYONE(エブリワン)」も妊娠中に加入ができる医療保険。
その回の妊娠・出産から保障の対象になります。

月額保険料 25歳~29歳 月額2,540円
30歳~34歳 月額2,440円
35~39歳 月額2,470円
加入週数 妊娠24週以内
入院給付金日額 5,000円※
手術一時金 50,000円

※ 5日以上入院の場合

妊娠が分かってから保険加入する際の注意点

妊娠中でも入れる保険はありますが、妊娠が分かってから保険加入する際の注意点もあります。

<妊娠が分かってから保険加入する際の注意点>
✔妊娠経過に異常がない
✔加入の申込をしてから、契約が始まるまでに時間がかかる

妊娠中でも入れる保険を紹介しましたが、妊娠の経過に異常がないことが前提であり、加入の申込をしてからすぐに契約ができるわけではないことに注意が必要です。

妊娠・出産にかかる費用

記事の初めのほうでも紹介しましたが、妊娠中、医療保険へ加入するかどうかの必要性については、専門家の間でも意見が割れています。
100~200万円程度のまとまった貯蓄があれば、必ずしも医療保険に入らなくてもよい、という意見や考え方もあります。

妊娠、出産にかかる費用として、以下のものが考えられます。

検診費用
妊娠期間中の妊婦健診は平均14回。費用はだいたい約10万円ほど
マタニティ用品の費用(ママ向け)
マタニティウエア(マタニティショーツ、マタニティブラ含め)、マタニティパジャマなど。約2万円ほど
出産準備用品の費用
出産後の赤ちゃんのおむつや服、ベビーベッド、ベビーカー、チャイルドシートなど。約15~20万円ほど
出産費用(分娩費用、入院費用)
産院や分娩方法による。約35万円~60万円ほど。

個人差はありますが、妊娠初期から出産まで約50万円から100万円くらいのお金が必要になってきます。
さらに里帰り出産の場合、交通費や、出産前後の生活費やお世話になった人へのお礼代などがプラスになります。

自分がどんな出産になるのか、また、その場合にお金がどれくらい必要になるのか、見積もって準備しておくと、急な出費が発生してもあわてずに対処できると思います。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました